緩和ケアについて
がん患者さんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。当院では多職種で構成する緩和ケア委員会(緩和ケアチーム)を中心に患者さんの症状に応じた緩和ケアを行っています。
また、緩和ケアチームが主体となってキャンサーボード(症例検討を行う会議・ミーティング)を開催し、患者さんの症例に応じた最適な治療を行っています。
また、緩和ケアチームが主体となってキャンサーボード(症例検討を行う会議・ミーティング)を開催し、患者さんの症例に応じた最適な治療を行っています。
緩和ケア委員会の各職種の役割
医 師 がんに伴う様々な症状を和らげます。
薬剤師 痛みなどの症状を和らげるための薬についての助言や指導を行います。
看護師 緩和ケアに関する専門的な知識や技能を持つ認定看護師が支援します。
薬剤師 痛みなどの症状を和らげるための薬についての助言や指導を行います。
看護師 緩和ケアに関する専門的な知識や技能を持つ認定看護師が支援します。
※当院ではがん化学療法看護認定看護師、がん性疼痛看護認定看護師、緩和ケア認定看護師が中心となりがん患者さんの看護を行っています。
理学療法士 身体の機能を最大限に活用し、安全に生活できるようにするためのリハビリテーションを担当します。
管理栄養士 食事の献立や味付けの工夫などの助言を通じて、食生活に関わる問題に対応します。
ソーシャルワーカー 生活面や医療費など経済面での問題について相談を受けたり社会的サービスや在宅医療を受けるための支援を行います。
カウンセラー がんに伴う心の問題(不安、うつ状態など)について、専門的に支援します。
管理栄養士 食事の献立や味付けの工夫などの助言を通じて、食生活に関わる問題に対応します。
ソーシャルワーカー 生活面や医療費など経済面での問題について相談を受けたり社会的サービスや在宅医療を受けるための支援を行います。
カウンセラー がんに伴う心の問題(不安、うつ状態など)について、専門的に支援します。
がん性疼痛への緩和治療
1.放射線治療
病変に放射線を照射する治療法です。当科ではリニアック装置を用います。事前の各検査等の情報を基に治療用のCT撮影を行い、可能な限り病変にのみ放射線を集中させるよう計画を立ててから治療を行います。また、1日に照射できる放射線の量が決まっており、数回から数十回にわけて照射を行います。主治医にご相談ください。
2.難治性疼痛に対する神経ブロック
当院においては実施しておりません。詳細は主治医にご相談下さい。